私はこうやって家具を選んでいる
- ブログ

家具を買うってなった時に、どうやって選んでいますか?
答えは、「○○で✖✖でこうやって選ぶんです!」
・・・そんなに簡単じゃないですね(笑)
私自身、家具を選ぶ時ものすごい時間がかかります。
私はどうやって選んでいるのか教えます。
参考なればいいのですが。
まず、何から決めるかと言うと、ダイニングチェアでした。
なぜチェアかと言うと、使っているチェアがボロボロなったからです。
良い椅子が1脚は絶対に欲しいと思っていた節もあります。
椅子は小さな建築物だと言われる程なので、まずは椅子!!って感じです。
私の場合、幸いなことにお店に展示されている多くのチェアを眺めたり座ったり、比べたりできます。もちろんお店のスタッフなので当たり前ですが(笑)
やはり、気にいるデザインって言うか、見心地って言うんですかね。ある程度絞れてはいきます。
で、次に座り心地。これも座れば分かりますよね。
ほんで、次。
「どんなテイストのインテリアにしたいのかを決める」
これが一番重要で、もっとも大切だし時間がかかります。
ピンタレスト・インスタ・画像検索を駆使し、毎日のようにネットサーフィン。
自分が好きなテイストを絞っていきます。
ピンタレストですと、テイストごとにまとめられるので非常に便利です。
ここでまた考えてほしい事は、最初に良いなと思ったテイストを数年後・数十年後も飽きがこないで使えそうかどうかを考える事。
一時期爆発的に増えた“ジャパンディ” 私も一時期好きにはなりましたが、ずーっと見ているとこれじゃないなーって気持ちに。その気持ちにたどり着くまで数カ月(笑)
また、現在の家族構成や、どのような生活をしているか。今後どんな生活をしていきたいのか。そして、数年後はどのような生活をしているのかを考える事です。
私の場合
4人家族 30代 娘2人 小学生・未就学児
戸建て住み
●ソファは、現在使っている物を使用する ← これ、購入してしまったらどうにも動けなくなるので後回しにしました。
●ダイニングは、新調することに ← まず、チェアを選ぼうと決める
他の家具は後から決められるのかなと感じてました。
話が脱線してますが、テイストの話に戻します。
テイストが決まらないと、家具が選べない理由の話ですが・・・
○北欧 ○アーバン ○アジアン ○エレガンス ○アンティーク ○ジャパンディ ○カントリー ○ミッドセンチュリー ○インダストリアル ○ミニマル ○モダン ○和モダン ○スカンジナビア ・・・
やばい。 上げだすときりがないですね。
ともかく、テイストってたーくさんあるし、ミックスとかもあるのでもう感覚で好きな雰囲気を探すしかないのかなーと思います。
私は結局、北欧とアンティークのミックスみたいなインテリアが好みに最終的にはなりましたね!
そこに行きつくまでには紆余曲折しましたが!
ウォールナットの濃い色合いや、ブラックチェリーの赤褐色の色味、チーク材の黒斑、
数十年使って自分でビンテージというか、味わいを深めていける色合いが好きなんだと気が付きました。
北欧ってことで、王道の丸みを帯びたデザインで、テーブルもチェアも木の樹種は違えど、同じような柔らかいデザインを選びました。
選んだ家具達はコレ!





結局カールハンセン&サンのYチェアは外せなかったんですよね。。。
最初は買わないつもりだったんです。
人気ありますし、あえて選ばなくても・・・って思っていたのですが、やっぱり70年以上世界中で人気の理由分かります。 美しいんです。 座り心地はピカイチじゃない。他にも座り心地が良い椅子なんて山ほどあると思うんです。
しかし、北欧テイストが好きになってしまった以上、これ以上に完成されたデザインの椅子って見つからないかも・・・。
で結局、買っちゃいました。。。なんか悔しい。
また、照明はルイスポールセンのスノーボール。
PH5も悩みましたが、ちょっとアンティークっぽい雰囲気を考えた時に、スノーボールがドンピシャではまりました。
電球は調光式を入れ、寝る前は光度を落として。。。 いや。これがね。めちゃくちゃ良いんですよ。
シェードに反射する光が、ほわーっと浮かんでいる感じ。言葉では伝えられない。
ほんと言うと、家具は好きではありましたが、そこまで重要に捉えていなかった本心があります。
この業界にいるのにです。
しかし、毎日触れる家具や照明を見て、毎日「美しい」「綺麗」とか思える事が、心が豊かになる気がしています。満足感って言うんですかね。 子供が大きくなって、自分で家具を選ぶ時に、「お父さんセンス良かったんだなー」なんて、思ってもらいたいですね(笑)
今は、仕事でインテリア業界ですが、もはやインテリアが趣味になってます!
長くなりましたが、なんかまとまりも無く、何を伝えられたのか分からないですが、家具選びは楽しいし、時間もかかるって話でした!
SOLIDブランド 関係ないじゃんって感じですが、そこはブログなのでお許しを。
スタッフ オオタ